TOEIC【valid】の意味と使い方│これだけは覚えておきたい英単語

TOEIC500点レベルから、800点以上を目指すために必要な頻出単語をピックアップしています。

単語の意味を理解したら、例文を丸暗記するのがおすすめです。

毎日5~6語ずつ覚えていけば、1年で約2,000語もの英単語をインプットすることができますので、TOEIC800点超えを目指して、ぜひ一緒に頑張りましょう!

valid の概要

発音記号:/ˈvælɪd/
品詞:形容詞

valid の意味

1
有効な(法律・規則・期間などにおいて)
2
妥当な、根拠のある
有効期限内の、通用する
4
正当な、論理的に正しい
5
(感情・理由などが)もっともな、理解できる

valid はどんな場面で使用する?

“valid” は、「公式に認められていて通用する、正当である」という意味を持つ形容詞です。

日常会話からビジネス、法律、論理・議論の場面まで、幅広く使われる重要語です。

最もよく使われるのは「有効な」という意味で、たとえば「a valid passport(有効なパスポート)」「valid until 2026(2026年まで有効)」のように文書・資格・契約などの有効期限や法的効力に関して使われます。

また、「a valid argument(妥当な主張)」「valid reason(もっともな理由)」のように、論理や感情に正当性がある場合にも使われ、「理解できる」「納得できる」というニュアンスが含まれます。

TOEICや英検でも、「法律文書」「予約」「保証」などのシーンで高頻度に登場する語であり、実用性の高い語彙のひとつです。

valid を使った例文

1. Your passport must be valid for at least six months.

和訳:パスポートは少なくとも6か月の有効期間が必要です。

解説:「valid for ~」は有効期間の表現によく使われる構文。

2. That’s a valid point; we should consider it carefully.

和訳:それはもっともな意見ですね。しっかり検討すべきです。

解説:「a valid point」は議論や会話で「なるほど」と思わせる意見に対して使う表現。

3. The coupon is only valid until the end of this month.

和訳:このクーポンは今月末までしか使えません。

解説:「valid until ~」は期限つきの有効性を表す定型フレーズ。

まとめ

“valid” は、「通用する、有効である、正当である」という意味で、物理的なもの(パスポート・クーポン)から抽象的なもの(意見・感情)まで幅広く使える便利な形容詞です。

旅行や申請書類では「有効期限」、議論や感情表現では「納得できる正当性」という文脈でよく登場し、論理性・信頼性を評価する際にぴったりの語です。

ビジネス英語や試験英語においても頻出の単語なので、「valid理由/valid書類/validな主張」といった形でセットで覚えておくと、実用場面でとても役立ちます。

PROMENADE ANNEX - にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

Xでフォローしよう

おすすめの記事