
TOEIC500点レベルから、800点以上を目指すために必要な頻出単語をピックアップしています。
単語の意味を理解したら、例文を丸暗記するのがおすすめです。
毎日5~6語ずつ覚えていけば、1年で約2,000語もの英単語をインプットすることができますので、TOEIC800点超えを目指して、ぜひ一緒に頑張りましょう!
allocate の概要
allocate の意味
allocate はどんな場面で使用する?
“allocate” は、限られた資源(時間・お金・人員など)を、特定の目的や担当に応じて適切に「割り当てる」という意味の動詞です。
特に ビジネス・経営・行政・プロジェクト管理の分野でよく使われます。
たとえば、「allocate budget(予算を配分する)」「allocate tasks(業務を振り分ける)」「allocate resources(資源を分配する)」といった使い方が一般的です。
文法的には「allocate A to B(AをBに割り当てる)」という形がよく使われます。
目的語には、金額・時間・労働力・スペースなどが入り、誰が何にどのくらいのリソースを充てるかを示す重要なビジネス用語です。
ITでは「メモリの割り当て(allocate memory)」としても使われます。名詞形は「allocation(配分・割り当て)」で、セットで覚えると便利です。
allocate を使った例文
1. The manager allocated the tasks among team members.
和訳:マネージャーはチームメンバーに仕事を割り振った。
解説:「allocate A among B(AをBの間で分配する)」という構文で、業務配分の定番表現。
2. We need to allocate more budget to marketing.
和訳:マーケティングにもっと予算を割り当てる必要がある。
解説:「allocate budget to ~」は会議や資料でよく出てくる表現。TOEIC頻出。
3. Each department was allocated a fixed amount of time for the presentation.
和訳:各部署にはプレゼンテーションのために一定の時間が割り当てられた。
解説:受動態での使用も多い。形式的・ビジネス的な文体に合う。
まとめ
“allocate” は、「何かをどこに、どれだけ割り当てるか」という管理・分配のイメージを持った動詞で、特にビジネスや行政、教育、IT分野で重要です。TOEICでは「budget」「resources」「time」との組み合わせがよく問われます。
「allocate A to B(AをBに割り当てる)」「be allocated to(~に割り当てられる)」などの構文をセットで覚え、自然に使えるようにしておきましょう。
また、名詞形「allocation(配分、割り当て)」も文書やレポートで頻繁に登場するため、合わせて習得するのがおすすめです。