TOEIC【accommodate】の意味と使い方│これだけは覚えておきたい英単語

TOEIC500点レベルから、800点以上を目指すために必要な頻出単語をピックアップしています。

単語の意味を理解したら、例文を丸暗記するのがおすすめです。

毎日5~6語ずつ覚えていけば、1年で約2,000語もの英単語をインプットすることができますので、TOEIC800点超えを目指して、ぜひ一緒に頑張りましょう!

accommodate の概要

発音記号:/əˈkɑːmədeɪt/(米) /əˈkɒmədeɪt/(英)
品詞:動詞(他動詞)

accommodate の意味

1
(人を)宿泊させる、収容する
2
(要求・希望に)応じる、便宜を図る
(状況や変化に)適応する、順応させる
4
(対立する意見などを)調整する、折り合いをつける
5
【フォーマル】(目が)焦点を合わせる

accommodate はどんな場面で使用する?

“accommodate” は、ホテルや建物などが「宿泊者を収容する」という意味でよく使われる一方、人の希望・状況に応じて対応する・配慮するという柔らかい意味でも多用されます。

例えば、ホテルの説明で「This hotel can accommodate 300 guests.(このホテルは300人を収容できます)」という場合は、物理的に受け入れる意味です。一方、「We will do our best to accommodate your needs.(ご要望にできる限りお応えします)」という文では、柔軟な対応や配慮という意味になります。

また、ビジネスや教育、カスタマーサービスの文脈でもよく登場し、「異なる立場を調整する」や「スケジュールを調整する」といったニュアンスにも使われます。

なお、スペルミスが起きやすい単語でもあるため、「m」「c」「d」の位置に注意して覚えるのがおすすめです。

accommodate を使った例文

1. The hotel can accommodate up to 500 guests.

和訳:そのホテルは最大500人まで宿泊可能です。

解説:「accommodate up to ~」は「~人まで収容する」という定型表現で、施設の紹介文などでよく使われます。

2. We always try to accommodate special dietary needs.

和訳:私たちは常に特別な食事の要望に対応するよう努めています。

解説::「accommodate + 要望・ニーズ」は、「~に応じる」「~を受け入れる」の意味で、カスタマーサービスやホスピタリティ分野で頻出。

3. The schedule was changed to accommodate everyone's availability.

和訳:全員の都合に合わせてスケジュールが変更されました。

解説:「accommodate + 人の都合・スケジュール」で、「調整する」「配慮する」という意味になります。日常の職場会話でも使われます。

まとめ

“accommodate” は、「人を泊める」といった物理的な意味から、「要望に応える」「都合に合わせる」などの柔軟な対応を意味する使い方まで、非常に幅広い意味を持つ単語です。
特にビジネスメールやサービス業、教育現場では「お客様や相手の状況に合わせる」という意味で頻繁に使われます。

語源的には「~と一緒に(ad-)」「場所(commodus)」が由来となっており、「相手のために場所や条件を整える」というイメージが根底にあります。
また、類義語の “adjust” や “adapt” との違いを意識することで、使い分けもしやすくなります。

意味が多義的であるため、必ず文脈をよく確認して理解するようにしましょう。正しい綴りとともに、場面別の使い方を身につけることで、より自然な英語表現ができるようになります。

PROMENADE ANNEX - にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

Xでフォローしよう

おすすめの記事