
TOEIC500点レベルから、800点以上を目指すために必要な頻出単語をピックアップしています。
単語の意味を理解したら、例文を丸暗記するのがおすすめです。
毎日5~6語ずつ覚えていけば、1年で約2,000語もの英単語をインプットすることができますので、TOEIC800点超えを目指して、ぜひ一緒に頑張りましょう!
norm の概要
norm の意味
norm はどんな場面で使用する?で使われます。
“norm” は、ある集団・社会・文化において「普通」とされる行動や考え方の基準を指す語で、社会学、心理学、ビジネス、教育など多くの分野で使われます。
たとえば、「social norms(社会的規範)」「cultural norms(文化的な当たり前)」「the norm in this industry(この業界の標準)」のように、何が「普通」とされているのかを示すときに使います。
また、「It’s no longer the norm to retire at 60(60歳で退職するのはもはや一般的ではない)」のように、「the norm」が「標準」「普通のこと」として用いられ、「例外ではないこと」を意味することもあります。
ビジネスや教育の場面では、「establish a norm(基準を設定する)」「deviate from the norm(標準から外れる)」といった表現も多用されます。
特にグローバルな視点で文化を比較するときに便利な語です。
norm を使った例文
1. Social norms influence how people behave in public.
和訳:社会的規範は、人々が公共の場でどのように振る舞うかに影響を与える。
解説:「social norms(社会的な普通)」は文化比較や社会問題で重要な表現。。
2. Working from home has become the norm in many industries.
和訳:多くの業界で在宅勤務が当たり前になっている。
解説:「become the norm」で「普通のことになる」「定着する」という意味。
3. His ideas deviate from the norm, but that’s what makes them innovative.
和訳:彼のアイデアは常識から外れているが、それが革新的なのだ。
解説:「deviate from the norm(標準から逸脱する)」は創造性や多様性の議論で登場。
まとめ
“norm” は、「社会や文化における基準・普通・当たり前の枠」を表す名詞であり、「social norms(社会規範)」「the norm(標準)」など、日常生活からビジネス・教育・国際問題まで幅広く登場します。
現代の多様性を考える上では、「norm」が何であるか、そして何がそれを逸脱しているのかを理解することがとても重要です。
英語のニュース記事やエッセイ、議論などでも頻出の語彙なので、使い慣れておくと語彙力・表現力の大きな武器になります。