英会話【feel relieved】の意味と使い方│覚えておくと便利なコロケーション

Collocation(コロケーション)とは、英語において「一緒に使われることが自然な語の組み合わせ」を指します。

「どの語と一緒に使われるか」をセットで覚えておくと、単に文法が正しいというだけでなく、文章や会話がぐっと自然になります。

ネイティブスピーカーの言い回しが聞き取りやすくなったり、不自然な直訳表現に惑わさることもなくなります。

覚えておくと便利なコロケーションを、日常生活、旅行、勉強、娯楽、感情表現、コミュニケーションの6つのカテゴリーに分けてご紹介します。

feel relieved の会話頻出・重要度

  • 会話頻出度:★★★★☆
  • TOEIC頻出・重要度:★★★☆☆

feel relieved の意味と解説

「feel relieved」 は、「ホッとする」「安心する」「肩の荷が下りるように感じる」といった感情表現です。

この表現は、不安・緊張・プレッシャーなどの状況から解放されたときに、気持ちが軽くなったことを伝えるのに使われます。

「relieved」は「安心した」「安堵した」という意味の形容詞で、「feel」と組み合わせることで、一時的な感情の動きを表すことができます。

日常会話では、試験後や面接後、誰かが無事であるとわかったときなど、よく使われる自然な表現です。ビジネス英語でも、プロジェクト完了やトラブル解決の場面などで頻繁に使われます。

TOEICでは会話文やEメール文の中で、「結果がわかって安心した」「状況が落ち着いた」などの表現として登場することがあります。

feel relieved を使った例文

試験の後に

I felt relieved after submitting the report.
(レポートを提出してホッとした。)

相手を慮って

We were so relieved to hear he was safe.
(彼が無事だと聞いて、とても安心した。)

不安や心配事がなくなって

She felt relieved when the meeting ended smoothly.
(会議が無事に終わって、彼女はホッとした。)

類似表現・言い換えとニュアンスの違い

表現ニュアンス例文(和訳)
be relieved「状態として安心している」継続的な安心感I’m relieved it’s over.(終わって安心した)
feel at ease「緊張が解けてリラックスしている」状態I finally felt at ease in the new office.(新しい職場でようやく落ち着けた)
feel better「気分がよくなる」広義の表現I felt better after talking to her.(彼女と話して気が楽になった)
let out a sigh of relief「ため息をつく」という動作付きの表現He let out a sigh of relief.(彼は安心してため息をついた)

「feel relieved」は感情の**変化(=安心した瞬間)**に注目。

「be relieved」は状態を強調し、「feel at ease」はリラックス系、「feel better」は全般的な気分改善、「sigh of relief」は動作を伴う表現です。

学習のまとめ

「feel relieved」は、「ホッとした」「安心した」という気持ちを伝えるのにぴったりの基本フレーズです。

何かのプレッシャーが取り除かれた瞬間に生じる感情の変化を、シンプルに英語で表現できます。

このフレーズは「I felt relieved after finishing the interview.」や「We were relieved to hear the news.」のように、原因や理由を後ろに続ける形で使われることが多く、英作文やスピーキングでも非常に使いやすい構文です。

TOEICでは直接問われる頻度は中程度ですが、文脈理解(特に会話・メールのやりとり)において重要な感情語句のひとつです。

また、「relief(名詞:安堵)」や「a sigh of relief(安心のため息)」などの関連表現とあわせて覚えることで、表現力をさらに広げることができます。

PROMENADE ANNEX - にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

Xでフォローしよう

おすすめの記事